2014年10月②



命を懸けて作ってます。

 ★

ツ イッター はじめてみました。

模 型SNS「fg」

模型版のpixivということで参加してみました。人様の作品のギャラリーとしてもおもろいです。

日 誌一覧へ


2014 年10月16日(木)

 ガンダムに登場するシールドの致命的欠陥がわかりやすく絵で指摘されてるぞwww
http://otanew.jp/archives/7894539.html

 ワロタwww
 まあガンプラの場合、警察持ちさせるとポージングにあまり幅がなくなる気はする。機体の真横に持ってる姿勢とか出来ないしな(やっぱりガンダムシールト とかって、シェルツェンみたいな増加装甲として見るもんなんだわ)。
 やはり盾で一番合理的なのは、デュナメスみたいに副肢に装備、防御はハロによる自動制御でパイロットは攻撃に集中だな。パワードジムカーディガンとかサ ンダーボルト版ジムもそんな感じなんだろうなあ。





mixiでマイミク様が紹介されてた動画、
もしもFateの世界がポケモンだったら【MAD】



画をいじるのは最低限、音を入れ替えてるだけという模範的に普通のMADなのに、
こみ上がる笑いが収まらねえwww

 仕事で要領悪いなと言われたり職場の傘立てから傘盗まれたり、嗚呼、俺は今世界から存在を否定されてるぞ。もうだめだ。でも見たいアニメと欲しいガンプ ラがあるから死ねん。
 ホント人間、働かず好きなことやって生きていけたら最強だよなと思考が逃げの方向へと舵を取る。週末の仕事乗り切ったら酒でも飲もう。アニメのDVD横 目に積んだガンプラでも作ろう。とりあえず人間、没頭できる趣味があれば何とか生きていけるわー。
 逃げの姿勢でプラ板工作の作業、ちょっとだけ切って貼っただけ。



 近所の「シータ」っていうゲーム屋がかれこれ20年くらい生き残ってる
http://gehasoku.com/archives/51436098.html

 地元のCONG!も結構頑張って生き残ってるな。店舗入ると、もはや半分携帯ショップそしてトレカになってるけど。
 でも近年ゲーム屋行っても、肝心のゲームの売り場面積が下がってたりDSソフト中心になってたりしてる分、中古の掘り出し物を見つける楽しみは減って る。ええゲーム屋が存続してくれてるってことだけでも感謝しなきゃいかんのですけど。

 俺「このアニメつまんね、一話切りだわ」→数週間後ネットで盛り上がる 俺「…」
http://onecall2ch.com/archives/7572378.html

 今期だと、既に寄生獣あんまり見る気ないし女性向けっぽいアニメも最初からスルーなんだが、ばらかもんみたいに一応低画質で録画だけしていて、最終回間 際になってやっと見始めたらやたら面白かったという例もあるので…。ホント見始めるまで評価が判らない分、アニメの1話って重要だわ。
 今期だとBFTが予定調和的に期待通りではあったんだけど、「俺、ツインテールになります。」がまったく意図せずに掴まれた第1話だったんで参ったわ。 前期だとRAILWARS、3話まで見たけどとうとう製作側が何をしたいのか判らず切った。ワンフェスで紙袋配ってたり、宣伝にはやたら力入ってたんだが なあ。



2014 年10月17日(金)

 アニヲタレベルが100あるとしてこれはどのレベル?
http://onecall2ch.com/archives/7590301.html

 自分、
 ・今期はちょっと多くて現状14本録画、視聴(今のところ切る候補も ちょっと)
 ・コミックは近年はせいぜい毎月2冊程度
 ・ラノベはアニメ化されておもろかったものに興味がわく程度。ちなみに はがない以降新たに読んだものなし
 ・毎月フィギュアは、基本ガンプラや特撮系玩具など。美少女系はアニメ 見た作品、気に入ったキャラ限定。諸々もはや箱が部屋に積みあがる一方
 ・円盤は気に入った作品を北米版で。国内版はヤマト2199とかよほど 気に入ったものじゃない限りは
 ・ソシャゲはやらん
 ・仕事は平日勤務(不規則になる場合も)
 ・ライブ、イベント参加、模型イベントだけなので年に2回

 スレ立てした>1がレベル40程度と診断されてるので、自分なんかいいとこ25ぐらいだろうか(苦笑)。
 BS視聴派だから、集中して放送される土日はアニメの消化がめんどい。ガンプラ作ったり自前HPの更新作業やったりしながらですな。今期は第1話を1時 間SPにするなんてアニメがあるのがなんか辛い…。



 職場で怪我して病院の世話になった人間が出て、緊急に社員を集めてミーティングが行われるなど、やはりハードな肉体労働の現場にいるのだなと今更思って みたり。
 ともあれ毎日脚の筋肉痛がなかなか取れないあたり、しみじみと、ああもう若くねえ。
 とりあえず上記の、レベル25の生活を維持するためにももうちょっと肉体に鞭打たんとな。

上記のレベル25生活の項目にはない創作活動の作業、



胴体ロボ、腰パーツ基部を箱組み。



胴体ロボは現状こんな感じ。
腕はやっぱりガンプラから。ええ流用できる部分は出来る限り流用で済ませちゃいますよ。



 こち亀作者の休載回数クロワラタwwwwwwwwwwww
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-5192.html

 両さんの悪銭身につかずとか部長ガチギレとかのルーティンギャグ、展開に詰まったらキャラ増やすそして消す、過去の改変など長寿漫画ゆえの長続き政策の 権化みたいな漫画ではあるけれど、秋元治先生の基本新しいもの好きな性格と、それを描き慣れたキャラを使って遊ぶという楽しげでもある作業のおかげもあっ て飽きずに続いてるんだろうなあ。
 ちなみに自分もやはりこの漫画は100巻前後まで派だけど、200巻達成も目前になってる分、100巻以降も読むの開始して新たに評価しなきゃいかんの だろうか。


【恐怖】穴から何かを絞り取られそうな素敵なイスがあると話題にwwwwwwwww
http://otanew.jp/archives/7894611.html

 いやん(キュッ)。
 サウスパークのギャリソン先生なら喜んで座りそうだなあ。



2014 年10月18日(土)

『食・飯テロシリーズ』カツ!牛すじ!イタリアン!新潟グルメを堪能してきた
http://zakuzaku911.com/archives/4208631.html

 あー、無性にイタリアン食いたくなってきた。明日にでも隣市にひとっ走り、食いに行っちゃおうかなあ。

 そうなんですよ我が県内でがたふぇすとやらをこの土日にやってるんですよ。今年で5回目、毎年行こう、行こうと思っててもなかなか。県庁所在地から車で 2時間(でも高速なら1時間ちょい)って所に住んでるとなんか躊躇する。
 明日以降になったら、2日間参加した人がレポートとか上げるだろうからそれで堪能しよう…。
 がたふぇす
http://www.niigata-animemangafes.com/index.html





県庁所在地までは行かないが、地元で祭りっぽいイベントやってたので行ってきた。



いえまあ、ステージショーとか露店中心なんですけどね。
おらが県のローカルヒーロー代表、超耕21ガッターはこんなところじゃなくて、
それこそガタフェスの平和を守りに行くべきだろ(苦笑)。





ここのだんご屋はできる(ニヤリッ)。



あと、他県からも何店かテント張ってて、M78星雲光の国との姉妹都市、福島県須賀川市も来てた。



ウルトラマンドラ焼き買ったらクリアファイルもらたw

 んでまあ、このイベントで何食ったかというと、たまたま目に付いたビーフカレーだったんだけど…。
 いえカレー自体はそこそこうまかったんですよ。ただ、どうも保温の火を消してた時間帯だったせいか、カレーが熱々じゃなかったのと、何より福 神 漬が 入ってなかったのが許せなかった…。
 福神漬入ってないとカレーの味が引き立たんやろが! 畜生500円損した、大人しく地元ラーメン屋のラーメンでも食っときゃ良かったわい。

まあイベントの食い物でハズレ引いて、ついでにスーパー で食玩購入、



トッキュウジャー乗り換えバトルスペシャル、トッキュウ1号イエローとチケットくんのセット。
店頭で買えるチケットくんの製品はたぶんこれだけなんだろうな。



なんか似合うフィギュアに付けとくの画。
みちびきエンゼルより絶対チケットくんのほうがタチ悪いよなw

あと、アニメの録画消化しながら、以前素組み、目とかだけ塗って放置してたガンプラも完成させる。



HGUC・Ez-8。
久々に全身にエナメル黒でウォッシング&拭き取りの後、トップコート吹いて仕上げ。





 アニメでの活躍もそうだけど、スパロボIMPACTで序盤からずっと愛着持って使い続けていた機体でもあるので、Ez-8ホント好き。ゲーム序盤ではむ しろダンクーガより役立つというw
 クリアまでめっちゃ時間かかるスパロボだけど、また再プレイしたいねえ。
 とりあえず完成させたEz-8、夏に作ったジムと並べとくわ。



 地元に燻りつつも休日を満喫してプラ板工作の作業、



股関節の部分作るよ。



何かというと太股の付け根間接部分。
このまま合体後の太股間接にもなるので、強度優先で5ミリ径ポリキャップで。



胴体ロボ、ここまでできました。



今まで作った部分、合体の画。
なんか合体後胴長になりそう…。まあ脚まで作って、それで全身のバランスが変だったら切り詰めますです。



 できたてご飯にかけたいものでそいつの性格が分かるwwww
http://ryusoku.com/archives/4207746.html

 納豆かけるから平和主義者らしい。てか塩辛とオカラはどうなんねん。この二点が抜けてる時点で、スレ主の食生活がいかに貧しいかを物語っとるわ。
 ふりかけ→バカというのは、貧乏だからふりかけ食いたくても食えないんだな。俺のりたま大好きなんだよバーカバーカ。

 ご飯にバター乗せて醤油かけた結果www
http://inazumanews2.com/archives/40695944.html

 普通にうまいだろうがバター醤油ごはん。
 美味しんぼでたまに紹介されてた簡単メニューは未だに時々作ってしまうというか、ソーライスも案外悪くないんだ。もちろん炊きたて熱々ごはんで作るの限 定だが。
 マヨネーズ飯なんか、ビビッドレッド・オペレーションが始まる前から食ってたっつーねん。



2014 年10月19日(日)

【画像あり】中古のジャンクギターを改造したのでうpする
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4207487.html

 へー、カーモデル的な作業と思ったけどおもろそうだなこういうの。いえ楽器弾けませんけどw
 ラップ塗装って迷彩とかに使えないんだろうか? ジャンク品が綺麗に再生されるプロセスとしても、なんとも興味深く見てしまったですよ。



 ドラマ版アオイホノオ最終回視聴完了。
 このドラマの何がショックだったって、映画ウルトラマンガイア・超時空の大決戦の主演の子役だった子が岡田斗司夫役だったと知ってしまったことだよ…う わー知りたくなかった! 俺、あの映画公開当時劇場で見て、あの子のウルトラマンへの純粋な憧憬にガチ泣きしたのに(泣)。
 地方ローカル局で遅れネットの分、新潟県民は首都圏の皆様より3週間ぐらい長く楽しめたわけだが、BS枠でも始まったので今まで未放映枠だった全国の皆 様は更にあと2ヶ月は楽しめるのか。

 んで最終回、原作も継続中で放映話数の尺もあったとはいえ、ブツ切りっぽくもある唐突な終了にも思えたのが残念といえば残念ながら、その分島本和彦先生 が「だが戦いは続く」って視聴者に告げる役だったのかも。やはり俺も、あんな熱いバイク屋の親父となって悩める若いもんを導かなくてはならないのだ。立花 藤兵衛のように。
 あとなんとなく、最終回エンディングロールにかかってたのは、自分の中では柴咲コウの蒼い星じゃなくて、串田アキラの夢の翼を。



年代的にも合ってるから問題ないよな。



 島本和彦先生が「お前はこれに乗って、明日に向かって走るんだよ!」と仰ってたので、原チャリに跨って隣市のブックオフまでいらん漫画本売りに行く。
 なんでわざわざ隣市の店舗にまで行ったのかというと、そこの店から1キロ圏内にキッズランドもTSUTAYAもフードコートにみかづき入ってるイオンも ひと通りあるから。
 さくっと漫画売って、売った金でさっさとイタリアン食べる。



やはりイタリアンうめえ。



 漫画売った金で買い物その2。
 ついに俺ツイ原作本1巻購入。うち帰ってさっそく読むかとも思ったが、これを読んでしまっては、次回以降楽しみにしてる関俊彦声怪人の属性のネタバレに なってしまう…!
 なんか既に今後の「変身解除できずに女から戻れない」ネタバレになってるトレカがオマケで付いて来たし。やはり、今後アニメのほうが楽しみというのがあ るので…最終回終わるまで封印する!
 第2話の絵コンテが、それこそ東映ヒーローやロボット物に傾倒していた平野俊貴だったということで、平野絵のテイルレッド見たいっす(←平野絵属性)。


 漫画売った金で買い物その3。
 プラモ付きダンボール戦機の新品が500円だったので、500円でLBXプラモついでにゲームソフトが付いてくるなら安いから購入。
 実はダンボール戦機、今までアニメとプラモだけで肝心のゲームソフト持ってませんでしたという(汗)。


 漫画売った金で買い物その4。
 再販パトレイバーキットからイングラム。
 いえ出来れば劇場版の、あの臨場感溢れるボックスアートのキットが欲しかったところながら、さすがに金型改修で再販不可能だし…。


 俺ツイ原作本も読まず、20年以上ぶりに作ってみる。
 後で継ぎ目消しするつもりで接着部分だけ。悩むことなくサクサク作れるあたり、嗚呼、あの頃のパーツ数のキットだなあ…。
 白い部分は成型色まんまで、一部塗装のみで仕上げる予定。



晴天の日曜日を堪能し、そしてプラ板工作のほう、



胴体ロボの脚、まずは太股。



イロイロ仕込んでくよー。



 15年前にとある二次元のキャラを嫁宣言した結果…
http://majikichi.com/archives/8565872.html

 その一途な愛情、イイやつ過ぎるわ(感涙)。
 自分の場合、毎期ごとに嫁というか、週イチ行きつけのキャバクラのお気に入り指名の女の子が変わる感覚だからなあ。
 前期のご指名だったのはろこどるのゆいちゃん(魚心くんの中の人)、今期はテイルレッドたん♪

 撮影枚数290枚以上!『がたふぇすvol.5』全記事まとめ 新潟市がマンガ・アニメ一色に
http://zakuzaku911.com/archives/4208700.html

 まとめサンキュー。嗚呼、県庁所在地楽しそう…。


2014 年10月20日(月)

 3Dプリンターで電気自動車を制作…コストは37万4000円、3時間30分の充電で最高時速80㎞/h、走行距離100㎞
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52307132.html

 たしかにおもろいし乗り物としても興味がある。figmaの乗り物として模型化してもらってもいい。
 ただひとつハッキリしてることは、こんな車、雪国たるおらが県では使い物にならんということだが(苦笑/あくまで街乗り用の乗り物だわな)。





食玩仮面ライダードライブキット、トライドロンのみ購入。



食玩プラモながら、三段変形を実現してて結構素晴らしい。



さっそく組み立てる。
タッチゲートだから工具要らずでランナーから手もぎ、シールだけ貼って完成。





なかなか特徴を捉えた出来。



変形開始。
トライドロンのフロントが左右非対称なのって、このタイヤ回転ギミックを強調するためだったんだな。



タイプワイルド。



タイプテクニック。
マニピュレーターは差し替え式ながら雰囲気は充分。



んでこいつ、販売価格ゆえかあるいは意図的にサイズ合わせたのか、シフトカーと同サイズ。



おかげで手製のシフトカーガレージに一緒にしまえます。

 DX玩具が出たばっかの時期に、安価で三段変形を気軽に楽しめるトライドロンとしても優秀。一部シールが無駄に細かくて苦労しますが(つまようじ使用推 奨)、店頭で見かけたらお勧め。

 そしてプラ板工作のほうの作業、あえて接着剤の乾燥を待つ!




 AV500本を大阪・あいりん地区の三角公園に捨てた70歳男を逮捕
http://itaishinja.com/archives/4208171.html

 まーた裏のおじいちゃんかw
 長年集めた貴重なコレクションってんなら、それこそデジタルアーカイヴ化してネットに流してくれよと。
 このじいちゃんのコレクションをこっそり拾った小中学生が、いつか、きっと世界を平和に導いてくれるさ…。



2014 年10月21日(火)

 一人暮らし学生、「野菜食べない」が4割 面倒、高い… 農水省調査
http://news.2chblog.jp/archives/51807019.html

 自分のひとり暮らし時代でさえ、カレーは月に2、3回大鍋で作るぐらいのことはしてたんだが(苦笑)。
 ぶっちゃけ人様に隠しようのないいい体型ながら、5月の健康診断の時点で血にコレステロール多目なのを除いては現状成人病の類はない。それだけ同居して るカーチャンが、食生活に気を使ってくれてるんだなというのはしみじみ感じるわ…。
 なんか輪切りトマトに塩、千切りキャベツにごまだれドレッシングがやたらと食いたくなってきたんですが。



 遅番仕事を終え、夜遅く帰宅しPC点けてネット徘徊してたらそのままウトウトと小1時間…。面倒だからそのまま寝てもよかったんだが、だが風呂には入 る。肉体労働帰りで風呂に入らずそのまま寝たら、引きずった筋肉痛が翌日えらいことになる。
 アオイホノオで描かれる限り、学生時代の庵野秀明は10日間風呂に入らなくても平気だったらしいが(肉食わないから体臭も酷くないらしい)、働くおっさ んは仕事終わったらひとっ風呂浴びて、疲労した筋肉に風呂のお湯の熱をじわじわ浸透させ、また明日の労働に供えて筋肉をほぐさなければならないのだ。
 よし明日も頑張ろう。明日は平日休みですがw

作業、



太股できた。



 ジバニャンのプラモを改造してうちの猫を再現するプロジェクト、2/3まで進行。
http://nekomemo.com/archives/41446712.html

 おー、こりゃおもろいアイデア。普通に技術も素晴らしいな。
 ジバニャンのプラモって、ひょっとして今年のバンダイのプラモ全般でガンプラより売れてんじゃないのか…?


 ガンプラでブンドドするやつwwww
http://srkon.doorblog.jp/archives/41418824.html

 見てて楽しいwww 好きだwww
 積みプラとかジャンクパーツとか素組み放置のガンプラとかまた溜まってるし、ミキシングビルドですげー変なジオン系MS作って、以前作ったガンダムソー ドバリアントとかとブンドド対決させたいwww


2014 年10月22日(水)

 若者「ラジオはどこで売っていますか?」 ラジオ局の現状がとんでもなくヤバイ!
http://news.2chblog.jp/archives/51807664.html

 平日休みなので、PCに向かっててなんか耳が寂しい時はRadiko立ち上げて地元民放FM曲の番組聴いてるけど、何故かローカル局番組で1時間に1回 ぐらいの割合で流れる道路情報にwktkしてしまう。いえ別に車に乗って出かけたりする訳じゃないんだけど、今現在、自分が認識できない場所がこんな状況 なんだというのをライブで知ることが出来るという感情なのかも。
 一昨年だったか、前の職場に車通勤してたときちょうど大雪で通勤ルートが大渋滞になって、まさにカーラジオから流れた道路情報で、自分の今走ってる道路 で渋滞起こってますなんて報じられたのが笑うしかなかったw





 そういうことで久々に、録音じゃなくて放送時間にローカル局アニソン番組「石田耀子あなたと星空の下で」聴きながら模型の作業してたんですが、リスナー か らリクエストが来た曲がフレンズ。それもダンス イン ザ ヴァンパイアバンド主題歌のカバーバージョンのほう。
 リスナーからのお便りによると、レベッカの曲とは知らず普通にアニソンとして鼻歌歌ってたら、それこそレベッカ世代のお母さんに「お前なんでそんな古い 歌 知ってんの!?」って反応されてしまったとかで…。いやー、むしろお母さんに感情移入だわな。微笑ましいw
 それでカバー歌ってた中野愛子バージョンを、初めてフルで聞いたんだけど、まあ前述のエピソードもあって悪くないじゃんとか思って聞けてしまった。



ラジオ番組の、こういうリスナーに身近な感覚は捨てがたい魅力と思うんですけどね。



 ビルドファイターズトライはギャン子ことサザキ妹登場。無駄にガッチリと視聴者のハート掴んでるw
 番組が現状、ヌルいハーレムラノベの様相を呈しているのは、大会が始まったら前作同様熱い展開の応酬となるので、序盤のうちにヌルい日常と主人公を取り 巻く人間関係の構築をやってる…と好意的に解釈してますけど、恋愛フラグ建て要素ベッタベタの展開は、もうチビっ子視聴者捨ててるんじゃないかという危惧 も。

 あと、お知り合いが「主人公は中性的でなく男っぽい顔立ちのほうがおもろい」と仰ってて、ついつい石川賢絵のBFTを妄想してしまった。
 学生空手大会に「そんなのは本当の格闘技じゃねえ!」って殴り込むセカイ。親父の敵である大会審判たちを叩きのめし、帰宅するとそこに現れる、巨漢の黒 人にナイフ投げの小男というちかくのバトル部員。苦戦の末二人を叩きのめしたセカイに対し、「ついに見つけた! こいつこそ私の捜し求めていた人間だ!」 と叫ぶフミナ部長。
 あ、もちろんユウマの校舎から学生テロリストのメガネを無理矢理スカウトw あー妄想するだけで楽しい。この妄想を漫画化できる画力を若いうちに練習し ておくべきだった…(悔)!



ハイハイ楽しい平日休み(雨だったけど)を堪能しつつ作業、



胴体ロボ、スネを作り始めました。もちろん合体後は太股になるので、本来の太股を収納するスライド機構も。



【D・V・D!!】 「ゲームのディスクが割れた」と金をだまし取った事件 裁判で実際にDVDを割ってみた
http://itaishinja.com/archives/4208468.html

 >法廷に響く「どうだー」検察官らDVD割る実験
 法廷の様子を想像するにワロタwww
 DVDったって所詮プラ板だし、それこそ薬品で割れやすく変質するってのは、タミヤエナメルによるスミ入れでパーツを割ってしまった経験がある模型好き に とっては常識的な話。
 それを知ってる分には、この被告自分の中で確信犯の有罪(いえまあ罪を確定できなかった場合、問題あったら謝罪しますが)。

 トイレに仕掛けられていた恐ろしく手の込んだイタズラがTwitterで話題に
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52112067.html

 怖いわ(gkbr)!


2014 年10月23日(木)

 スーパー戦隊シリーズ新作は「手裏剣戦隊ニンニンジャー」
http://figsoku.net/blog-entry-8928.html

 まあガッチャマンも、始まる前はキャストにもタイトルからしてギャグアニメかって思われたらしいから、逆にこのネーミングをバネにスタッフに例年以上に いい物を作ろうという気概が湧いてもらえればよし(ええもちろん、戦隊のスタッフは毎年1作品完全燃焼の気概で番組作られてるんでしょうけど)。
 今や日本各地に点在する無数のローカルヒーローたちの手本にして圧倒的始祖として、戦隊は常に発想もネーミングも連中の先を行かなければならない。その プレッシャーと戦うのもまた大変なんだろうな。



 俺ツイの原作本、アニメ終わってからイッキ読みするつもりでいるのに、アニメ効果で売れてるせいかamazonに在庫がない…。やはり2巻以降も店頭で 買わなければいかんのか。
 いえ店員は、おっさん客がラノベだろうがエロ本買おうが気にしないんだろうけど、買う本人としては、頭のてっぺんも薄くなりかけてるくせにレジにラノベ の表紙出すの気恥ずかしいわ…。

 今現在よりは、店頭でどんな変態じみたモノ買おうが強気でいられた10年前、その10月23日。
 そろそろ種死の放送始まるなという時間、当日買ったばかりのHGUC・Gアーマーの素組みしてる最中に人生初の震度6強を体験しましたというか、まあそ の日と変わらぬ家、変わらぬ部屋で、今日もダラダラと模型作ってアニメ見てネットしてゴロゴロしてられるというあたり、(あくまで自分にとって)あの地震 で変わったものは大してなかったと言える。むしろその恵まれに恵まれた幸運を噛み締めるべきで。
 自分も家族も相応にトシ食ったけど、最近仕事が遅番ばっかながらも晩飯代わりに頂くカーチャンの弁当がンマいよ。昼飯のオカズの余り物が詰まってる弁当 だけど。

 作業、自前HPの更新準備もあって、ちょこちょこっと切った貼ったしただけ。てか明日の出勤前には更新しちまわんとなあ。



 最近の若い奴ってマジでバイクに乗らな過ぎだろ。。。。。
http://baiku-sokuho.info/articles/56043.html

 まあ自分だって既におっさんライダーではあるけど、確かに昔よりはるかに、原チャリ乗り回す若い姉ちゃんの姿は見なくなった気がする。
 むしろ今現在、車買えるほどの収入もない若い姉ちゃんは何を足替わりにしてるんだ?

 バイクを法律で禁止してしまえば事故も減るし騒音も軽減されるんじゃないの?
http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1814605.html

 やかましい、原チャリの免許ぐらい取れ。
 原チャリの免許ひとつ取るだけで、ええホント見える世界が変わるというのに。走行風を全身に浴びながら、自分の行きたいところへ自在に行ける感覚を知ら ないまま死ぬ人間がいるというのはホントもったいない話ですよ。


2014 年10月24日(金)

 海外の反応「最恐の武器だw」日本人が製作したとある銃のクオリティがスゴいと海外サイトで紹介されてた
http://blog.livedoor.jp/otataho/archives/41432539.html



構造凝っててカコエエ。
いいな、これちょっと欲しいわ。



 ナイトスクープ、街中で実働しているマットビハイクル仕様のコスモスポーツのオーナーを探し出し、同乗させてほしいという依頼。まさかここで、西田敏行 本人の口から、本人がMATチームの歌のカバーを歌ったことの話題が語られるとは…。

西田敏行ver.



 あと、発見したマットビハイクルに乗せられていた子供用MAT隊員ヘルメットは、自分がガキの頃被って遊んでた奴と同じだわw 色々な意味で、今回の放 送は録画して永久保存しとくべきだったかも知れんなあ。





出勤前に本屋、店頭にて俺ツイ原作本2巻、3巻購入。

 俺の理性、俺の羞恥心は空の彼方へと飛び去った…。もう何も怖くない、何も恥ずかしくない。MAT隊員ヘルメットで遊んでいた世代という年齢さえも、私 が女の子きゃぴきゃぴの表紙のラノベ買うのを止める理由とはならないのだ!
 とりあえず早めに原作本揃えてしまおう。この何も怖くないテンションが維持できてるうちに…。


 ついでに読んだ描かないマンガ家最終回。あの漫画、カメレオンの系譜として、主人公は最終回でまかり間違って大成してしまうか、誰にも忘れ得ない伝説を 残して去っていくかの二択しかなかったはずなんだけどまさかの真人間として更生エンド…。うーん、ある意味読者の意表を突いたびっくり最終回だったわ。
 カメレオン系譜のギャグ漫画として好きだった分、最終的なテーマが主人公の成長モノになってしまったのはなあ…。漫画全体の流れとしては良心的な締めに なったのかもしれないけど、それこそブレーキかけて勢いを緩めることなく、最後まで突っ走ってほしかったのはあるなあ。

 同じヤングアニマル系の漫画として、偽書ゲッターロボダークネス、連載中断から2年、最終巻が来月発売されることに…。うーん、あくまで連載再開を望ん でたんだがなあ。
 単行本未掲載分のエピソードって3話分ぐらいしかなかったはずなので、せめて大量の描きおろし分を入れての「第1部、完」にしてもらいたいもんだが。
 今のタイミングで出るってのは、小学館からゲッターロボ復刻版の単行本が出たからなんだろうか。



作業、



胴体ロボのスネ。



 自宅警備員がカレー作った
http://vippers.jp/archives/7897580.html

 あーカレー食いてえ。
 バーモントカレーのルゥも炒めるとンまいかな? ルゥを砕くまでが手間だが。

 ラーメンに入っている「いらない具ナンバーワン」が遂に決定!!
http://hagedounews.ldblog.jp/archives/40796111.html

 メンマが一番いらないって言ってる奴は、どれだけ舌が貧しいんだよ…。
 ええい土日はラーメン食いに行くぞラーメン!



2014 年10月25日(土)

 おまえら若いうちから日記つけとけよwwwwwwww
http://waranote.livedoor.biz/archives/41470056.html

 結局自前HPで一番こっぱずかしくも楽しいのは過去日記と気付いたw
 さんざ毎日続いてるのは、何かしら変な物作ってるんでそれの製作記録になってるから。
 あと、やっぱりどうしても毎日毎日何かしらのイベントは起きてるよ。漫然と日常を送っていても、視界に入ったものに感じ入るところがあればおのずとそれ が日記のネタになるわな。



 なんか歯に穴開いてたのに気付いたんで、久々に歯医者行ったら初診料結構取られた(泣)。


 ジムパワードカーディガン買ってないのに、その武装であるパワードアームズパワーダーのみ購入。ついでにホンダゴリラのキットも購入。
 後者はなんか可動フィギュア用の安価な乗り物にちょうどいいかと思ったんで。ついでにHGグリモアも買うつもりだったが、代金分歯の治療費に割くしかな かった。



アニメの録画見ながらさくっと素組み。
本当にこうしてfigmaとかの乗り物にしか使うつもりないので、パイピングどころか塗装とかもしない。

 こういうの作ってみると、原付のプラモももっと充実してほしいなと切に思うわ。女子可動フィギュアの乗り物用として結構需要あると思うんだがなあ。

そしてパワードアームズパワーダー、



未来的な武装はEz-8に似合わなくないかと思ったがどうしてなかなか。



シールドはサンダーボルト版ジムのもの。
いやあ、コレ連邦系MSに満遍なく似合うんだわなあ。ビルドカスタム武器パーツの中でもかなり気に入った。



本来の目的としての、自前ジムの重武装化。



この使い勝手はかなり好き。複数買いしようかなあ。
しかしビルドカスタム武器パーツって、アーム系のパーツが種類多いな。

そういうことで、プラ板工作のほうの作業、



胴体ロボ、スネを繋ぐ。



そして足首製作開始。





 オタクをいい加減に辞めたい どうすればいいか教えてほしい
http://suresuta.jp/archives/37939

 ただダラダラとアニメ見てるだけだったり、グッズ買ってるだけだったりなら飽きた途端にすぐやめられるだろ。
 これが受動的ばかりでなく、能動的に創作にまで走ったれするともう抜けられなくなる…。ヲタ的衝動の産物とはいえ、自分で作ったものまでは裏切れないか らなあ。

 便利で秀逸なアイディアいろいろあつめてみたwwwww
http://vippers.jp/archives/7901244.html

 >45の、ナックルとリボルバーとナイフが一緒になってるやつやたら欲しい。
 実戦では絶対暴発したり指切ったりで大変なことになるだろうけどw


2014 年10月26日(日)

 埼玉、川越の鉄道少年、ついに電車を作る 「どこでも行けるレベル」
http://news.2chblog.jp/archives/51808340.html

 トッキュウジャーはEDの列車コーナーで、すぐこの電車を紹介しに行くんだ! これはいい電車。60メートルの線路のみ運行ということだが、その60 メートルを堪能したい。

 んでその本日のトッキュウジャー。挿話担当脚本家大和屋暁は、割と好き勝手話を書ける自分の立場を最大限に利用してるとしか。朝からまさかガチの 「アッーーー!!」ネタ見せられるとは思わなかったよ。いたいけなチビっ子視聴者がいけない覚醒したらどうするwww



 サイフにまだ若干の余裕がある土日に快晴なのは素晴らしく気持ちいいというか。そういうことで今日も原チャリに跨り凄い久々に隣市のザらス行ってきた。
 ええザらスは、郊外スーパーでも買えるようなものは絶対郊外スーパーのほうが安いのでザらスでしか売ってない商品を見に行くところと再認識しただけ。ミ クロマンサイズG.I.ジョーのパチの、フィギュア乗せられるでっかいビークルやら戦闘機やらが3999円とかの値段だったのはかなり心揺らいだ。



まあ郊外スーパーで売ってないラットル購入。



 ネズミ形態、どうせなら、アニメ本編同様にクリクリとした可愛い目にしてくれるほうが本編中のキャラっぽくて嬉しいのに、どうしてかつての製品同様害獣 みたいな単色塗りの怖い目にする?


 1回変身させてみるも、1回だけじゃネズミ形態のときのパーツの収納位置が把握しにくい。旧製品は一発でバシャッと変身させられるのが気持ちよかったの にな。
 ええ製品そのものの出来は当然当時品より遙かにレベルアップしてかっこいいんですけど。


 そういやザらスの向かいにあったTSUTAYAがいつの間にか閉店していた(新店舗開店のチラシ見たので、たぶん移動という形で店閉めたんじゃないか と)。地元で買いにくい俺ツイの原作本買うつもりでいたのに。

まあ作業、



胴体ロボ、足首繋がった。



これで胴体ロボの骨格は出来たし、んじゃ膝から下ロボのほうの製作に移るかなあ。
とりあえず合体する全身骨格を作って、それから個々の単体ロボを仕上げていくという手順でやってきます。



 夜道を歩いていたらひったくりにあったので延々電波な言葉を投げかけ続けながら犯人を追いかけてみた
http://kitizawa.com/archives/12598948.html

 石川賢漫画の、素敵にバイオレンスな台詞の数々をがなりたてながら追いかけてみたいw

 もちろんお前らはガンダムで出撃するときのセリフ考えてるよな?
http://blog.livedoor.jp/robosoku/archives/41550087.html

「弾なんぞ、怖いと思うから当たるんじゃ~~~! わしが睨みつければ地雷だって逃げ出すわい!」



2014 年10月27日(月)

「もちろん日本だ!」ついに日本人がアニメ世界の変形ロボ技術を現実に!? - 【海外の反応】
http://blog.livedoor.jp/otataho/archives/41514192.html


 実物の車サイズのものを作るプロジェクトとして、動画のものは1/4サイズ、身長1.3メートル体重35キロ。
 あるいはこのサイズ、この重量だからこそ実現できている変形として、これより大きくなると技術的にどうなるのか? ええ不安以上に実現させてほしいとい う興味が大きいですな。
 変形ギミックが、トランスフォーマー以前の旧タカラのカーロボットを髣髴とさせるあたりが技術陣のこだわりを感じるところ。唯一残念なのは、変形後の胸 (ボンネット)デザインが泣き顔で弱そうに見えるところ(苦笑)。
 このプロジェクト、今後がやたら楽しみです。



 今週は金曜までずっと遅番として、土日の休みをハッスルしすぎたせいか朝から雨で肌寒かったせいか、月曜の午前中をほとんど寝て過ごしてしまった。
 ええ遅番の日はほぼ午前中が自由時間として、偉いもったいないことしたと思うが、まあ英気を養った分仕事に体力を割けると前向きに思おう。



そして仕事の行きがけにコンビニでアーツ・新サイクロン受領。



来る、来る来るサイクロン 腕の銀色光らせて
スタイリッシュな姿の新1号には、旧サイクロンから一気にフューチャーマシンとスタイルを一新させた新サイクロンがよく似合う。





ええ新2号用にもう1台買うべきではあったんですがw

 しかし…久々にアーツのライダーマシン買ったらスタンドまでプラ製になってたり、コストカットの波はこんなところにまでありがたみなく響いている。重量 のある可動フィギュアを乗せるマシンとして、最低限の安全性と頑丈さは求めたいところ。
 丁寧な取り扱いを購入者に求めてこそのハイエンドユーザー向け製品ではあるんですけど。

 プラ板工作の作業、だから寝てて英気を養ってたんだって(汗)。





 SONY 「皆さん!プレイステーション(初代)で、一番思い入れのある作品を教えてください」
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52307702.html

 第4次スパロボSとワイルドアームズ2ndイグニッションの二強。元より前者を遊びたくてPS1買ったんだしなあ。後者はFFⅦでのRPGに対する幻滅 を一気に払拭させてくれた名作。
 ギャルゲだったらデビュー間もない頃の田村ゆかりの声も聞けるメモリーズオフが思い出深いというか、トゥハートはじめ移植モノが中心だったギャルゲ系 で、家庭用ゲーム機オリジナルでようやく気概の入ったものが登場してくれた新鮮な驚きがあったもんです。あの頃のKIDはメーカー買いさせてくれる良さが あっ た…。

【悲報】俺氏、積みゲーが500本を超える
http://majikichi.com/archives/8562824.html

 たぶん大半が生涯棚の置物になるかもしれないけど(大きなお世話)、これはこれで男の理想のコレクション。羨ましい。



2014 年10月28日(火)

 スマート戦車を開発中の英軍、操縦者として手練れのXboxゲーマーを募集
http://news.2chblog.jp/archives/51808550.html

 日本からはPSvita版ガルパンの手練れユーザーが募集されますw
 まあ、真面目な話、ディスプレイの情報を的確に把握して駒という形で戦車を動かせるゲーマーってのは本当に無人兵器の操作要員向きなのかもしれないけ ど、ゲーマーに実際の兵器を動かせるなんてゲームかアニメだけの話にしといてほしかったよ。兵器とかはかっこいいけど戦場はかっこ悪いよという、ヲタの身 勝手な倫理観的に。

 兵隊に聞いた、戦場に一番もって行きたいものは?
http://2chcopipe.com/archives/51958807.html

 戦場なんか行かないで済むに越したことはないけど、こんな人間くさい味わいのない戦場はホント御免被りたい。
 誰だって、誰だって、明日の平和を夢見てる。





 起きる→朝飯食って録画したアニメ見る→作業する→早めに昼飯食って出勤→帰って後は寝るまでネットでダラダラという模範的ローテーションな遅番の日の 1日。
 しかし嫌でも身体に疲れは溜まる肉体労働。ひとり暮らしだったらここで休日に温泉としゃれ込むところなんだろうが、でもたぶん温泉地にノートだの何かし らのネット環境は持って行きそうw
 そんな自由な時間が持てるのはたぶん年金もらえるトシになってからですが。

作業、



 脚というか膝から下ロボの図面修正。いえ実際上半身から腰まで作業進めて、実際に立体化された部分と先に図面作った部分と重ねると、やっぱり図面段階で 気付かないサイズやバランスの違和感が…。平たく言えば、作る前の図面段階のまま作ってたら完成後短足になってた恐れがw
 まあこういうのは実際立体化して判ってくる部分として、まずは単体ロボ3体分を揃えた、合体後の人型をさっさと作ってみたいところ。単体ロボ個々のディ ティールとか変形要素とかはそれからであります。
 ともあれ実際にプラ板切りはじめるのは翌日から。



 キーボード使いのお前らは老害と判明 若者はスマホのフリック入力で卒論を書き上げる
http://exawarosu.net/archives/8575452.html

 つい先月、ザンサイバー終了させるのに原稿用紙150枚分を4日がかりで四苦八苦しながらキーボード入力した身として、スマホの小っさい端末で長文書 くって感覚がまず理解できない。ええそれだけ自分が時代遅れのおっさん化しただけなんでしょうけど。
 ちなみにかな入力に慣れきってるので、ブラインドタッチとかビジネススキルとしては屁の役にも立たない自分のキーボードの使い方www(←自虐)


2014 年10月29日(水)

【PC推奨】このゲームで絵の才能があるかわかるらしいぞ
http://waranote.livedoor.biz/archives/41607974.html

自分の結果、



 普通といえば普通という点数の結果だが、自分には色彩を判別する能力も色彩センスも皆無なのは判った(泣)。自分のガンプラ、筆塗りとか以前に塗装が 変って言われてもしゃーないわ…。
 スケッチとかも苦手だというのが点数に如実に表れているというか、まあ先天的なセンスはともかくスケッチとかなら今後の練習でいくらでも改善できるはず (できるよな?)。もし、たった今からスケッチ猛練習して、3ヵ月後ぐらいにもう1回このゲームにチャレンジしたら今より遙かにマシな点数を取れてるはず だ! まあたぶんしないが。



 ★



デアゴス大映特撮DVD、今回は大魔神怒る。
そして次回は、いよいよ待望のカード、



 つか、ラインナップを最初から「確実に売れる映画」で埋め尽くしてるなあ…。そりゃ自分だって虹男なんか序盤に出されてもたぶん買わないけど(大昔に WOWOWで観賞。伝説の肩透かしパートカラー映画)。
 ともあれ次回の配本、ある意味このDVDシリーズが始まってから自分にとって一番の目玉でもあったので楽しみ。ええまずは今回買った大魔神怒るを堪能し ますが。

 作業、ようやくスネから下ロボ製作開始。まずはプラ板切り。





【画像】定食屋を開こうと思う。このハンバーグ定食にいくら払える?
http://news4vip.livedoor.biz/archives/52050559.html

 せめてデミグラスソースぐらいかけろwww ブロッコリーとプチトマトぐらい添えろwww
 本人が自分で食うには気にしないが、人に出すにはやっぱり見た目を気にしなきゃならないってのが如実だなあ。スレ中のカレーうどんの画像、こんなゲロま ずそうなカレーうどん見たことねえよ(泣)。
 あ、ハンバーグ定食は税込み200円。マルシンハンバーグ2枚分と味噌汁分ってことで。

【画像】この焼きうどん、150円で売れると思う?
http://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/41594799.html

 だから見た目をうまそうにしろとあれほどwww
 青のり、カツブシ、紅しょうがは単なるトッピングでなく粉モノ系料理をうまそうに見せるための装飾品だったんやね。
 嗚呼無性に焼きソバ食いてえ。


2014 年10月30日(木)

【画像】近未来の飛行機すごすぎワロタwwwwwwwww
http://sonicch.com/archives/40991056.html

 すげえ、リニアシートごっこが捗るwww
 実は飛行機乗ったことないけど、生まれて初めて乗る飛行機がもしこれだったら、あんまり乗り物に乗ってるありがたみに欠けるかも知れんな。



 某オフ会の存在に、今日の今日まで気付かなかった自分のアンテナ感度の低さを痛烈に後悔し猛省した1日…。
 当日の日記読み返したら、昼寝してアニメ見てプラ板切ったり貼ったりしてただけの休日。うぁぁ惜しいことした(大泣)。
ともあれ次に備えて、アンテナはきちんと張っとかんとなあ…。嗚呼凹むわぁ。

作業、



いよいよ膝から下ロボ、組み始めました。



 ハマると危ない趣味ランキングにアニメ、ゲーム、パソコン無事ノミネート
http://onecall2ch.com/archives/7605558.html

 完全に、世間様からの勝手なヲタの危険視(そして蔑視)ランキングです。おかげさまでわたなべは1位から4位独占です大変ありがとうございました。
 まあ世間様は常に、見下せる相手を探してるんだもの。こんなランキングとか廃れるわけがない。

 子供に見せたいアニメ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4765005.html

 実はテンカイナイトお勧めしたいんだよね。大人から見た子供への期待像の押し付けという側面もあるけど、子供がきちんと悩み、苦しみ、友達の力を借りて 成長するというドラマの描き方は凄く良心的。
 いえ要するに何故にブライノックスXとスライガーXを発売しないかという話。あの悪役コンビ大好きなんだがなあw



2014 年10月31日(金)

 ハロウィンなのでチビっ子たちに心温まるネタしょの①
 弟が図工で作ってきた作品が将来有望な件
http://alfalfalfa.com/archives/7614014.html

 ワロタwww
 まあ絵の他に輪ゴムとか釘とか使う工作だし、案外図工の教科書に載ってるのかも知れんなあ。

 ハロウィンなのでチビっ子たちに心温まるネタしょの②
 山口組本家でハロウィン
http://alfalfalfa.com/archives/7615063.html

 カチコミ仕掛ける掛け声がトリックオアトリートなのか。最近のチビっ子はバイオレンスだぜ。
 まあ、ヤクザだって地域に密着しなきゃ生き残れんのだなあ。



 ハロウィンなので誰も聞きたくないだろうが勝手に語る、わたなべさんの幼児期のお話。
 ショタわたなべ、家族に連れられて祭りの縁日へ。イヤッホゥとテンション上がる雰囲気の中、今も変わらず物欲丸出しのバカなガキだったわたなべの視界に ロックオンされるは、当然オモチャの露店。
 ゴネにゴネて家族の財布の紐を緩ませることに成功したわたなべ、お目当てはもちろん、当時のテレマガ読者としては外せないマストアイテム、ミクロマンの スパイマジシャン!
 意気揚々と露店の店頭のスパイマジシャンの箱を手に取ろうとするわたなべながら、ふと視界を横にずらすと、そこに、永大グリップ(だったか?)の破裏拳 ポリマーの合金人形…。

 帰宅したショタわたなべは思うのでした。おかしい、どうしてスパイマジシャンがポリマーになった?



そういうことで、



イタリア語版破裏拳ポリマー、DVD-BOX到着。

 いえ12月にはれっきとした国内版BD-BOXが出るのは判ってるんだけど、海外版ならではの価格には勝てなかったよ。
 ともあれ帰宅後、失われた未来を求めての録画も後回しにwktkと第1話を再生。やっぱ人に言われるでもなく面白れーわこのアニメ。

 痛快無比にして完全無欠のヒーロー像として描かれるポリマーと、役立たずの三枚目を装う武士とのギャップ。
 青野武氏の軽妙な好演が光る車探偵長のキャラに、この二人を事実上尻に敷くヒロイン・テルのコケティッシュさ。この三人を見守る、物語の語り部としての 男爵(犬)のぼやきがまんま視聴者のツっ込みとリンクしてるあたりw
 コミックリリーフである鬼河原長官ながらも、第1話から既に伏線として語られる勘当した息子との確執と親子の情。このレギュラーキャラたちによるかけあ いといった黄金パターンによる面白さは、幼児期の記憶からまったく色褪せてないわ。

 ええ本当、これだけ好きな作品ならそれこそ国内版BD買えよって話なんですけど(苦笑)。一応タツノコプロの正規承諾品らしいから許して。
 こりゃいい連休中の視聴アニメができたというか、千値練のポリマーのアクションフィギュア、予約したろかなあ? 確認したら昔持ってたポリマーの合金も オクでそんなに高値ついてないので、そっちも欲しい気はしてますが。



 熱く回顧に浸りつつ作業、



プラ板切り出したりプラ棒とプラパイプを組み合わせたりと、次の工作の用意。
そしてスパイマジシャンは、今に至るまでわたなべの手元に来たことはありません(懐)。



 声優のライブ金かかりすぎワロタwwwwwwwwwwwww
http://konamikan.blomaga.jp/articles/18001.html

 そりゃこれだけヘビーなファンから集金募れるんなら、田村ゆかりや水樹奈々はいつまでも結婚許されんわ…。
 声優のライブ、ささきいさおと堀江美都子だったら行きたい。グッズ買うよw



コメントなど
Powered by NINJA TOOLS


豪雪地帯酒店・第二事業部は
ものを作りたいすべての人を応援します。

日 誌一覧へ